top of page
ラップトップでの作業

個人の方へ

相続税 贈与税

相続税

相続税は、担当する税理士によって大きく金額が異なる税金です。 相続税の税務調査対応 税務調査は、相続税申告の中で約3割に実施され、そのうちの約8割が驚くべきことに申告漏れが指摘されています。また、相続人にとって税務当局への対応は一生に何度も経験するものでは無く、不安感・負担感は非常に大きいものです。

計算機 (イメージ 電卓 税金 消費税 増税 株価 税込 税抜 ローン 投資 保険 ライフプラン)

贈与税

贈与税の申告は、贈与を受けた人の所在地の税務署に対し、贈与を受けた人が申告書を提出いたします。 贈与税の申告が必要ないのは、贈与を受けた額が基礎控除額(年間110万円)以下であり贈与税がゼロのときです。しかし、贈与税の配偶者控除や住宅資金贈与などの贈与税の非課税の特例は、申告し初めて適用となります。    それよって、贈与税がゼロのときでも申告する必要があるということです。また、無税扱いにするには、贈与を毎年110万円をしたという事実を明らかにする必要がでてきます。

PCに向かう女性の手元

個人の確定申告

確定申告書の作成および提出を代行いたします。
必要な書類をご提出いただければ、申告書作成と提出は当事務所の方で行います。 お客様は面倒な手続きをせずに解放されます。

営業 相談

確定申告が必要な方

・不動産の貸付による収入がある方

・事業による収入がある方

・一戸建てやマンションを購入し、住宅ローン控除を受けたい方

・医療費控除を適用して税金の還付を受けたい方

・年の途中で退職し、年末調整を受けていない方

・土地や建物を売却した方

・年金収入のある方で還付を受けれる方

・満期になった保険の収入がある方     

何もしていなくて領収証がたまっている、という方は今すぐお問合せください

お問合せ

気になることは、何でもお気軽にご相談・お問合せください。

TEL:049-225-0266

デスクワーク

〒350-0034 埼玉県川越市仙波町3-18-31

049-225-0266

相続税/贈与税/個人の確定申告/相続対策/税務・会計

©2023 長谷部会計事務所.All Rights Reserved.

bottom of page